文部科学省ロゴ
  • 文部科学省ロゴ
  • 事業背景・目的リンク
  • 全国プログラム(学生向け)リンク
  • 全国プログラム(教職員向け)リンク
  • 私のアントレプレナーシップへのリンク
  • TOP
  • ABOUT
  • 全国プログラム/学生向け
  • 全国プログラム/教職員向け
  • 私のアントレプレナーシップ
  • 全国アントレプレナーシップ人材教育プログラム2023年度受講学生募集開始PCイメージ全国アントレプレナーシップ人材教育プログラム2023年度受講学生募集開始スマートフォンイメージ
  • 全国アントレプレナーシップ人材教育プログラム2023年度教職員プログラム募集開始PCイメージ全国アントレプレナーシップ人材教育プログラム2023年度教職員プログラム募集開始スマートフォンイメージ
  • 私のアントレプレナーシップ全国アントレプレナーシップ人材教育プログラム2023年度教職員プログラム募集開始スマートフォンイメージ

事業背景・目的

文部科学省では、アントレプレナーシップを「急激な社会環境の変化を受容し、新たな価値を生み出していく精神」と捉え、社会の課題解決に挑戦し、他者との協働により解決策を探求するための知識・能力・態度を身に付ける教育をアントレプレナーシップ教育と位置付けています。 今、社会は急激なスピードで変化している中で、失敗を恐れず、新たな価値やビジョンを創造できる学生が全国に広がるよう、アントレプレナーシップ教育を推進していきます。

もっと詳しく見る

全国プログラム/学生向け

  • 2023年度 プログラム概要

    ビジネスでの起業をテーマに、特に起業初期において必要なスキルと行動法を実践を通しながら、アントレプレナーシップを身に付けるプログラム

    グループワークを中心に、事業化アイデアをチームで検討・決定し、それを売り込むまでの計画とその間の具体的行動について学習します

    主な内容

    • ・事業化アイデアの決定
    • ・行動計画の策定
    • ・顧客インタビューを通した検証
    • ・MVP(Minimum Viable Product)の開発
    • ・セールスの準備及び実施
    • ・ピッチ準備及びピッチ
    • ・チームでの振り返り
    • など
  • プログラムの期待効果

    何か新しいことを始めるときに役立つ基礎的な手法(仮説検証、顧客インタビュー、プロトタイプ開発、セールスなど)を一連の流れに沿って経験します

  • 実施時期・場所・形式

    日時:
    (1日目)2023年12月23日(土)10:00~19:00
    (2日目)2023年12月24日(日)9:30~18:00
    両日プログラム終了後、会場内で交流会・懇親会を実施予定です
    開催場所:Deloitte Tohmatsu Innovation Park*(各日開始30分前に会場を開放予定)
    募集人数:上限200名
    申込期間:
    【一次】9月30日(土)23:59迄  (抽選結果)10月上旬にメールで通知
    【二次】10月31日(火)23:59迄 (抽選結果)11月上旬にメールで通知
    ※当日はPCもしくはタブレットを持参ください(会場のWi-Fi・電源をご利用いただけます)
    ※両日現地での参加が必要です
    *Deloitte Tohmatsu Innovation Park:東京都千代田区丸の内三丁目3番1号 新東京ビル8F(https://park.deloitte.jp/)
  • 応募要件

    ・対象:全国の大学生・大学院生・高等専門学校生(高校生も若干名参加可能)
    ・参加条件:2日間のプログラムに必ず参加できること
    ・受講料:無料(ただし、会場までの交通費・宿泊費は各自負担)
    ・申し込み単位:個人申込、または5人1チームでの団体申込
    ※詳細は応募フォームをご確認ください
  • 受講者の声

    • 関東エリア 大学生(女性)
      ・1から課題解決の方法を考えるのは、今後の大学生活に生かせると思いました
      ・今後同様のプログラムがあればまた参加したいです
      ・芸術系の学部に所属しているため、デザインに関する課題解決の知識を生かせると思いました
    • 関西エリア 大学院生(女性)
      ・受講で得た知識は今後生きていくために活用できると思いました
      ・会社に就職した後にも、本プログラムで学んだ問題解決スキル、チームワーク能力、議論を活性化させる能力は役立つと思いました
    • 中国エリア 大学生(男性)
      ・グループワークの中で異なる専門性を持つ学生がいて、違った背景で斬新なアイデアを得られました
      ・全国の学生と交流することができ、地域ごとの問題を発見できました
  • 講師について

    馬田 隆明 (うまだ たかあき)
    東京大学 FoundX ディレクター。
    東京大学でスタートアップ支援ならびにアントレプレナーシップ教育を担当。
    2016年から東京大学で本郷テックガレージの運営を行い、2019年からFoundXディレクターとして スタートアップの支援・アントレプレナーシップ教育にも従事する。スタートアップ向けのスライド、 ブログなどで情報提供を行っている。
    著書に『逆説のスタートアップ思考』『成功する起業家は居場所を選ぶ』『未来を実装する』。
    馬田 隆明 (うまだ たかあき)講師
  • 学生の皆さんへ応援メッセージ

    「全国アントレプレナーシップ人材育成プログラム」の受講を検討している方への応援メッセージです。
受講申込フォームはコチラ
学生申し込み

全国プログラム/教職員向け

  • 2023年度 教職員プログラム概要

    事前・事後の講義と授業参観を通して、各教育機関において同プログラムを提供するための考え方やノウハウを身に付ける

    ・事前講義:全国アントレプレナーシップ教育プログラムの設計意図を説明します

    ・授業参観:実際の授業の様子をご覧いただきます(プログラムを一部体験いただく場合もあります)

    ・事後講義:授業実施の様子を振り返り、授業を行うための設計の練習を実施します

    ※プログラム終了後、各教育機関において同プログラムを展開いただくための資料セットを提供します

  • 教職員プログラムの目標

    プログラム終了後に提供した教材を使用、またはアレンジし、自身の所属学校で2~3日の同様のプログラムを実践できる能力の習得を目指します

  • 実施時期・場所・形式

    事前講義:2023年12月20日(水)17:00~18:30で開催
    事前講義の目的:
    ①アントレプレナーシップ教育の重要性を理解する
    ②プログラムの意図や背景を理解する
    ③プログラムを実施するための視点で授業を観察できるようになる
    ※事前課題(当日までに確認する動画やHP)も提示します
    授業参観:2023年12月23日(土)・24日(日)の2日間でDeloitte Tohmatsu Innovation Park*(学生と同じ会場)にて授業参観
    事後講義:2023年12月24日(日)14:30~18:00の間に90分程度実施。
    募集人数:25名程度
    申込期間:10月31日(火)23:59迄 (抽選結果)11月上旬にメールで通知
    *Deloitte Tohmatsu Innovation Park:東京都千代田区丸の内三丁目3番1号 新東京ビル8F(https://park.deloitte.jp/)
    ※すべての講義・授業参観において、PCやタブレットなど文字入力ができるデバイスをご用意ください(授業参観・事後講義においては会場のWi-Fi・電源をご利用いただけます)
  • 応募要件

    • 対象:
      ・大学、高等専門学校の教職員の方
      ・アントレ教育実施経験がある方、もしくは今後実施を予定されている方
      ・本教職員プログラム受講内容を参考に自身の所属学校でのアントレ教育を展開できる方(自身の所属学校での実施に向けて、学内調整が完了している方、今後予定されている方)
    • 参加条件:すべてのプログラム(事前講義、授業参観、事後講義)に必ず参加できること
    • 受講料:無料(ただし、会場までの交通費・宿泊費は各自負担)
    • 申し込み単位:個人申込
    • ※詳細は応募フォームをご確認ください
  • アントレプレナーシップの重要性

    アントレプレナーシップは不確実な環境下において活用できる資質・能力です。不確実性が増す社会環境の中では、アントレプレナーシップが必要となる状況は増えてきています。
    多くの学生がアントレプレナーシップを身に付けるには、アントレプレナーシップを教えられる教員も増えなければなりません。本プログラム(教職員プログラム)を通して、アントレプレナーシップを伝えられる方を増やしていきたいと思っています。
  • 講師について

    馬田 隆明 (うまだ たかあき)

    東京大学 FoundX ディレクター。
    東京大学でスタートアップ支援ならびにアントレプレナーシップ教育を担当。
    2016年から東京大学で本郷テックガレージの運営を行い、2019年からFoundXディレクターとして スタートアップの支援・アントレプレナーシップ教育にも従事する。スタートアップ向けのスライド、 ブログなどで情報提供を行っている。
    著書に『逆説のスタートアップ思考』『成功する起業家は居場所を選ぶ』『未来を実装する』。
    馬田 隆明 (うまだ たかあき)講師

    冨田 佳奈 (とみた かな)

    東京大学 FoundX プログラムマネジャー。
    東京大学大学院修了後、企業内研修の法人営業に従事。
    2019年から東京大学 FoundX にてスタートアップ支援および社会人向けアントレプレナーシップ教育に携わる。国家資格キャリアコンサルタント。
    冨田 佳奈 (とみた かな)講師
受講申込フォームはコチラ
【FDプログラム】 教職員申し込み
【オンライン視聴】
傍聴のみ申し込み

私のアントレプレナーシップ

私のアントレプレナーシップ アントレプレナーシップ教育を受けた先輩の、その後の活躍をみてみよう!

  • #1「人生はプランとプレゼン」。 意志を持ち、伝えることの大切さを学ぶ

    五十嵐 有佳
    Yuka Igarashi
    株式会社 小嶋総本店 事業開発室 兼務 販売課
    2023.07
  • #2 迷ったらGO。 殻を破って、快適な場所から飛び出そう

    今林 広樹
    Hiroki Imabayashi
    EAGLYS株式会社 代表取締役社長/CEO
    2023.07
  • #3 多様な生き方をする大人たちとの出会いが、自分の価値観を変えてくれた

    今井 悠介
    Yusuke Imai
    公益社団法人チャンス・フォー・チルドレン 代表理事
    2023.07
文部科学省ロゴ
アントレプレナーシップ 人材育成プログラム運営事務局
運営受託者: 有限責任監査法人トーマツ
entrepreneurship_education@tohmatsu.co.jp
受付/回答時間 10:00~17:00 (土日祝日・年末年始を除く)
ご意見・ご相談など、お気軽にお問い合わせください。 お問い合わせの内容確認後、1-2営業日以内に担当者よりご連絡差し上げます。 ※数日経過した後も返信がない場合、入力いただいたメールアドレスに誤りがある/事務局回答メールが迷惑メールフォルダに届いている等の可能性があります。 ご確認の上、再度お問い合わせくださいますようお願いします。
2023 @ All Copyrights Reserved by MEXT